そのようにウイスキーに興味のあるあなたは、
・ウイスキーにはどんな魅力があるの?
・どのように保管するの?
そんなあなたに、
あなたがウイスキーの魅力を知り興味を持ってもらえたら幸いです。

ウイスキーの味や香りの表現
ウイスキーの味の表現代表的なものを紹介します。
簡単に分けると、
or
クセがない!!の二択!!➡スモーキーかスモーキーじゃないかの二択。
ウイスキーのスモーキー・ピートとは?
スモーキーはウイスキー独特の香りや味わいです。
そのため、初めてウイスキーを飲む初心者はこの味が苦手な場合が多いと思います。
厳密にはピート香が独特な風味の原因です。

りゅうもこのウイスキーの独特の味わいで、すこしウイスキーが嫌いでした。しかし、こういうものだと慣れるとそれが良いって思えるようになっていきました。

それは、飲んでいき、これがそうなのか…?と感じていくしかないです。
- スモーキー[ピート(ピーティー)]…スコッチ(スコットランドウイスキー)特有で、独特な香りと味。煙たく、いぶしたような香味。
- フルーティー…果実のような甘みの味わい。
【少し詳しく】なぜ、スモーキーになるの?(泥炭について)
大麦麦芽を乾燥させる際に ピート(シダやコケ類などが堆積してできた泥炭)と呼ばれる泥炭や草炭を燃料として燃やして使うため、いぶされスモーキーさがでる。(上の写真がピートとよばれる泥炭。)
ウイスキーの魅力ってなに!?【りゅう的ウイスキーの魅力4選】
- ウイスキーはワインなどと異なり保管が簡単。
- ボトルのかっこよさ。
- 浸れる時間を作れてゆったりと楽しめること。
それでは、りゅうが考えるウイスキーの魅力を紹介していきます。
①ウイスキーはワインなどと異なり保管が簡単!!【保管方法】

保管方法が分からないと買ってもどう保管すればいいかわかりませんよね。
りゅうも最初の頃はウイスキーばっかりすすめてる記事は多いけど、買っても保管方法書いてないとわからないじゃん!って思ってました。
それでは、紹介していきます。
ウイスキーの保管方法
・冷暗所で直射日光を避け湿度が高すぎないところで保管しましょう。
しかし、あまり神経質にならずに!
一番簡単なのは、入っていたウイスキーの箱に入れて保管し
湿度と温度が低い所に置くと良いです。
また、ウイスキーに賞味期限はないので、
正しく保管すれば何年も持ちます。
ここで注意!!
冷暗所と言われたら冷蔵庫が思い浮かぶと思います。
しかし、
冷蔵庫ではウイスキーが冷え過ぎてしまい、香りが損なわれます。
そのため、食器棚やキッチンの床下収納などを使うといいです。
さらに、
ここで注意!!
床下収納は湿度が高いです。そのため、新聞紙や乾燥剤を入れ、除湿し定期的新聞紙などを交換しましょう。
【例外】ハイボール用のウイスキーは冷凍庫に!!
ウイスキーはアルコール度数の高さから、凍らずにとろみなどが出るます。
そのため、ハイボールがよりうまくなります。
ぜひ、試してみてください。

りゅうはデュワーズを一時期、凍らせていましたが、冷凍庫のスペースをかなり使うため親に邪魔!って言われ仕方なく撤去しました。
ウイスキーの保管が簡単で何年も持つって言ったけど…
なんでもそうですが、ウイスキーは開けたら酸素に触れたりと風味を損ないます。
そのようになる前に早く飲めるのであれば飲んだ方がいいです。
もし無理そうなら、パラフィルムがおすすめ!!
これはバーでも使用されていて、高い気密性により空気に触れないため劣化を防げます。
さらに、防水・無臭なので、香りに敏感なウイスキーでも心配無用です。

しかし、温度や湿度があまり高くない時はこのように飾っています。
りゅうも当初は思いました。
しかし、考えてみてください。例えばスポーツカー。
スポーツカーはよく燃費が悪いと言われますよね。
じゃあ、なぜ乗るのかと考えた時、かっこよさやロマンが大きな要因だと思います。
そのため、りゅうもロマンのためだと思い葛藤しながらも棚に飾ってます。
②ボトルのかっこよさ
このかっこよさがたまらなくなってきて、気づけば飲み終わった後のボトルをコレクションし始めます笑。
どうでしょうか?
ボトルによってデザインが異なり、ただ置いているだけでも、おしゃれに/かっこよく見えませんか?
さらに、
少し高いウイスキーではコルク栓なので、ワインをあまり飲まないりゅうには特別感もあり、それもボトルの魅力です。
これがりゅうの言うボトルのカッコよさというウイスキーの魅力です。
③ウイスキーは掛け算!!
ウイスキーは掛け算とは?

①ウイスキー×音楽
②ウイスキー×棚、ラック
③ウイスキー×遠出・旅行
①ウイスキー×音楽
どんな音楽を聴きながらウイスキーを飲むのが自分の中で浸れるのかを探してみることも楽しいと思います。
りゅうのおすすめは洋楽やバーで流れているような音楽です。
なぜなら、日本語の音楽だと意味を考えてしまいますが、洋楽などは意味などを考えず、ただなんかいいな~という直感で探すことができ、浸れるものを探しやすいためです。
②ウイスキー×棚やラック
これはボトルのカッコ良さからも来ていますが、かっこいいボトルを眺めながら飲むのもまた愉しいです。
どう並べるか、どのラックや棚がウイスキーを並べた時にカッコよくなるかなど、
棚選びなどをすることもウイスキーをより楽しむうえでの魅力です。
③ウイスキー×遠出・旅行
どんなウイスキーを遠出や旅行に持っていくか、その場所に合ったウイスキーを選ぶこともまたウイスキーの魅力です。
さらに、一緒に行く人がウイスキー好きであれば、ウイスキー1つで、
ロック・ストレート・ハイボールと様々な飲み方ができるので、とてもコスパがよく、柔軟性の高い点も魅力の一つです。
④浸れる時間を作れてゆったり楽しめること
このストレス社会とも言われる多忙な日常の中で
自分の中で約束事として、大事な時間(くつろぐ時間・落ち着ける時間)を作ることは非常に重要だと思います。
➡ストレスを酒で忘れるのではなく、くつろぐことやゆったりと落ち着くことを楽しむことが重要!!
そうすることで心地よく酔えます。
りゅうのおすすめの浸り方・楽しみ方
部屋の電気を消し、テーブルランプかアロマキャンドルだけつけ、
①映画を見ながら飲む。
②音楽を聴きながら飲む。
③マンガを読みながら飲む。
ぜひ、いろいろ試してみてあなたの愉しみ方を探してみてください。
まとめ
ウイスキーの味わいと香り、魅力や保管方法を紹介しました。
①ウイスキーの味や香り
➡なんでウイスキーにみんなハマっているのか味から理解する。
②ウイスキーの魅力・保管方法
➡ウイスキーの何がいいの??保管方法が分からない!
これを機に自分好みのウイスキー探しをしてもらえると幸いです。

よかったら、いいねボタン押してね!!
その1タッチが励みになるよ!